フルパス取得ツール |
ドラッグ&ドロップしたファイルのフルパスをクリップボードにコピーします。 |
Download
|
|
Usage
- ダウンロード後、デスクトップなどに保存します。
- 保存したファイルのショートカットを作成します。
- ショートカットのリンク先を以下に変更します: powershell.exe -ExecutionPolicy Bypass -File "保存先\dragdrop_clipboard.ps1"
- ショートカットにファイルをドラッグ&ドロップすると、フルパスがクリップボードにコピーされます。
|
Windows設定自動化ツール(Excel↔Ansible・現状取得対応) |
現状取得→Excel出力→Excel編集→Ansible反映の往復運用。説明/タイムゾーン/NTP/DNSサフィックス/RDP/Firewall/NIC(DNS)/ユーザー対応。 |
Download
|
|
同梱ファイル
- inventory.ini / ansible.cfg / requirements.yml
- playbook.yml - ネットワーク→接続リセット→身元/基本設定/ユーザー
- collect_facts.yml - 現状の主設定を収集(JSON)
- windows_config.xlsx - 新フォーマット(基本設定/NIC(DNS)/ユーザー)
- tools/facts_to_excel.py - JSON→Excel 変換
- tools/excel_to_ansible.py - Excel→host_vars 変換
- roles/win_netconfig/* - IPv4/GW/DNS(MAC指定)
- roles/win_identity/* - 説明/タイムゾーン/NTP/DNSサフィックス/RDP/FW/ユーザー設定
- host_vars/HVSV01.yml - サンプル
Usage
- ①取得: ansible-playbook collect_facts.yml → artifacts/<host>_facts.json → python3 tools/facts_to_excel.py --facts ... --out export/windows_config_from_host.xlsx
- ②編集: windows_config.xlsx または export/windows_config_from_host.xlsx を編集
- ③出力: python3 tools/excel_to_ansible.py --excel <編集Excel> --out host_vars → ansible-playbook playbook.yml -e "default_user_password='初期PW'"
|
Webサイト監視ツール |
指定したWebサイトを定期的にチェックし、HTTPステータスコードに応じてログ(コンソール/ファイル/イベントログ)を出力するPowerShellスクリプト。タスク スケジューラで起動時(ログイン前)に SYSTEM 権限で常駐実行できます。 |
Download
|
|
Usage
- 【起動時常駐(タスクスケジューラ、一行で作成/起動)※管理者のPowerShellで実行】
- $tn='SiteMonitor_XXXX'; Unregister-ScheduledTask -TaskName $tn -Confirm:$false -ErrorAction SilentlyContinue; $arg='-NoLogo -NoProfile -ExecutionPolicy Bypass -Command "& { Start-Transcript -Path ''D:\tmp\Check-Site.log'' -Append; & ''D:\tmp\Check-Site.ps1'' -Url ''https://www.yahoo.co.jp/'' -IntervalSeconds 60 -MaxFailCount 3 -HeartbeatEvery 1 }"'; $act=New-ScheduledTaskAction -Execute 'powershell.exe' -Argument $arg; $tri=New-ScheduledTaskTrigger -AtStartup -RandomDelay (New-TimeSpan -Seconds 50); $set=New-ScheduledTaskSettingsSet -AllowStartIfOnBatteries -DontStopIfGoingOnBatteries -RunOnlyIfNetworkAvailable:$false -StartWhenAvailable -ExecutionTimeLimit ([TimeSpan]::Zero) -RestartCount 4 -RestartInterval (New-TimeSpan -Minutes 1) -MultipleInstances IgnoreNew; Register-ScheduledTask -TaskName $tn -Action $act -Trigger $tri -Settings $set -RunLevel Highest -User 'SYSTEM'; Start-ScheduledTask -TaskName $tn; schtasks /Query /TN $tn /V /FO LIST
- 【手動実行(テスト用・1行)】
- powershell -NoLogo -NoProfile -ExecutionPolicy Bypass -File .\Check-Site.ps1 -Url "https://www.yahoo.co.jp/" -IntervalSeconds 60 -MaxFailCount 3 -HeartbeatEvery 1
- 【停止/無効化/削除(管理者)】
- Stop-ScheduledTask -TaskName SiteMonitor_XXXX
- Disable-ScheduledTask -TaskName SiteMonitor_XXXX
- Unregister-ScheduledTask -TaskName SiteMonitor_XXXX -Confirm:$false
- 【ログ確認】
- Get-ScheduledTaskInfo -TaskName SiteMonitor_XXXX
- Get-Content D:\tmp\Check-Site.log -Wait
Notes
- 上記一行コマンドで、OS起動時に SYSTEM 権限で自動起動(ログイン不要)します。
- コマンド例では D:\tmp に Check-Site.ps1 が配置されている前提です。
- 初回起動は RandomDelay で 50 秒遅延させています(必要に応じて変更してください)。
- 管理者/SYSTEM 実行時はアプリケーション イベントログにも書き込みます(非管理者実行時はコンソール/ファイル出力のみ)。
- タスクが失敗した場合は 1 分間隔で最大 4 回自動再起動。既に実行中なら新しいインスタンスは起動しません。
|
NSSM (Non-Sucking Service Manager) |
Windows上で任意のプログラムやスクリプトをサービス化するためのユーティリティ。Webサイト監視ツールを常駐化するために利用します。 |
Download
|
|
Usage
- 1. ZIPを展開し、nssm.exe を任意のフォルダに配置してください。
- 2. 管理者権限のコマンドプロンプトまたはPowerShellから以下を実行:
- nssm install SiteMonitor "powershell.exe" -ExecutionPolicy Bypass -File C:\scripts\Check-Site.ps1 -Url https://www.yahoo.co.jp/
- 3. サービスが登録され、Windows起動時に自動で実行されるようになります。
Notes
- 公式配布元: https://nssm.cc/download
- サービス登録後は services.msc から開始/停止の管理が可能です。
|
クラスタ停止/起動 ランブック実行ツール |
node1/node2/クラスタ外ホストから、手順ファイル(ランブック)に従って順序通りにコマンドを実行し、Apache→DBのような“双方でAを止めてから双方でB”といった複雑な順序を安全に自動化します。HAProxy等のLB操作や相互監視の停止/再開も組み込めます。 |
Download
|
|
Usage
- ZIPを展開します(cluster-runbook_toolkit/)。
- 必要に応じて /usr/local/sbin, /usr/local/bin, /etc/cluster-ops に配置してください(README.mdに手順あり)。
- /etc/cluster-ops/cluster.conf を作成(cluster.conf.sampleをコピーし、NODE1_HOST/NODE2_HOST/SSH_USER等を設定)。
- /etc/cluster-ops/runbooks/stop.plan / start.plan を環境に合わせて編集します(ランブックで実行順を1行ずつ定義)。
- ドライラン: DRYRUN=true /usr/local/sbin/cluster-runbook.sh /etc/cluster-ops/runbooks/stop.plan
- 本実行: /usr/local/sbin/cluster-runbook.sh /etc/cluster-ops/runbooks/stop.plan(起動時は start.plan を指定)
- 実行後は /var/log/cluster-runbook.log と systemctl/curl等で状態を確認してください(README参照)。
|